Machine Learning Infrastructure2チーム
はじめに 自己紹介 初めまして、京都大学情報学研究科 修士1年の荒川健吾です。大学院では、HRI(ヒューマンロボットインタラクション)分野の研究室に所属し、アバターロボットの移動操作の困難性の解決に意図認識の手法を用いて取り組んでいます。また、普段はアルバイトとして医療現場での医師の負担軽減を目的としたカルテ要約ソフトのバックエンド開発を担当しています。 今回は6週間の就業型インターンで、Machine Learning Infrastructure2チームに配属され、Spark を用いた OFS(Online Feature Store)のデータインジェストジョブの開発に取り組みました。 Machine Learning Infrastructure2 チーム とは Data Engineering センター/Machine Learning Platform室 に属し、4名のエンジニアが在籍しています。 社内のエンジニアがMLモデルの開発や利用のみに集中できるように、MLとその周辺環境を利用しやすいものにすることを目的として、たくさんのプロダクト・ツールの開発・運用を行っています。